バラの植替え

今夜はクリスマス・イブ
今日も明日も仕事だし
我が家は特別楽しい企画もなく
晩ごはんのおかずがローストチキンになるくらい…
でも、この前。。。
お迎えしたバラの苗を見た夫に言われました
“クリスマス・プレゼントだね“って
そ…そうです(^_^;)
一足早かったけど
とっても嬉しいクリスマス・プレゼントになりました~(*^^)v
最初の画像はテレビの前に置いておいた
ミニミニツリーと熊のサンタさん達
果たして夫は気付いているかしら…?
昨日の記事に引き続き
ずいぶん前置きが長くなってしまいましたが
本題のバラの植替えのことを。。。
まずは、すでに植わっている桜貝を
掘り出さなくてはと、穴掘りなんですが…
塀際には小さなシャベルを入れられましたが
どこにどのように根っこがあるのかわからないので
ほとんど手で土を掻き出す感じになりました
(何かを発掘調査している感じ…^_^;)
でも、10年前に土を耕したからか、モグラが走ってたからか
土が柔らかかったのは意外でした

周りにあるのはやっぱり
トネリコの木の根っこばかり
桜貝の根っこは一体どうなっているの…?

結局ジャマなので
トネリコの根っこは切ってしまいました(^_^;)
でも桜貝の根っこは
くねってはいるけど細ごぼうのような根っこが1本
ほぼまっすぐ地中深くに伸びている模様
今のところ白根はまったく無い感じ…('_')
だんだん土も固くなってきたし
手も届かなくなってきちゃったし
もうこれ以上はムリと
40㎝程掘ったところで諦めました(-_-;)
細ごぼうを掴んで引っ張ってもビクともしないし
しょうがないとブチっと根っこも切ってしまい…
植替えられたらと思っていたけど
桜貝はもうダメかも…(-"-)
結局この日の作業はここで終了
ブログも2日掛かりになったけど
実際の植替えも2日掛かりになっていました(^_^;)
翌日、気を取り直して
ポンポネッラの植付け開始(^^)/

ポンポネッラをプラ鉢から出すのがまず一苦労
少しだけど底まで根っこが回っていました
付いてたタグには
根鉢を崩さずそのまま植えるとあったので
回ってた根っこを軽く広げるのみで位置(高さ)合わせ

掘り出した土に腐葉土・堆肥をいっぱい混ぜて土を戻し
軽く剪定・誘引して作業終了~(^^)v

長尺苗を使うのは
最初はちょっと反則な気がしていたのですが…
長い枝があっちこっちに引っ掛かって、折れそうになったり
アイアンフェンスの間から引き出すのも
長い分一苦労だったりして以外と大変でした(-_-;)
それから。。。
ブチっと切った桜貝はこのようなお姿に…(^_^;)

前日、弱々しい枝を切り詰め
細ごぼうだった根っこをさらに10㎝程切って
パレードが入っていたビニールポットに
取りあえず植えましたが…
これで根っこが出てきたら奇跡ですね
たぶんムリ…(~_~;)
何年か前に植えて3年目位のクイーン・エリザベスを
植替えたことがあるのですが
その時もやっぱりごぼうのような根っこが
まっすぐ地中深くに伸びていて
枯れてもいいやとブチっと切ったことがあったけど…
バラを地植えすると
根っこはまっすぐ深く伸びていくものなのでしょうか…?
ちなみにクイーン・エリザベスは
今でも元気にしております(^^)v

今度の春にはここにポンポネッラが加わるのが理想なんだけど…
うまく根付いてくれるといいなぁ!
♪ランキングに参加しています
↓ぜひぜひクリックおねがいします♡

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
やっぱり誘惑に負けました・・・ 2015/01/14
-
鋭意 努力中ですが・・・ 2015/01/13
-
バラの植替え 2014/12/24
-
バラの植替え・・・の前に 2014/12/23
-
バラの植え付け 2014/12/22
-