12月のニュードーン

我が家で一番広く場所を取ってるつるバラ、ニュードーン
遅咲きのこの子は一番花の時も一番最後に咲き始めたけど
秋の花も11月の末頃になってやっと開花
でも・・・
5月の末に咲いた時は何百も(もしかしたら千を超えてるかも?)
見事に咲いてくれたけど(その時の様子はこちらから)
この時期に咲くのは毎年ポツリポツリ
四季咲きという期待を裏切らないようにと思うのか
申し訳程度に咲くだけです(~_~;)
でも、ニュードーンに限らずつるバラは
秋はあんまり咲かないっていうし
春にあれだけ咲いてくれたのだから
いくつか咲いただけでもよしとしなくては…(^_^;)

板塀を無理やり上に延長させたパーゴラに誘引していて
かなり高い所で咲いています
開き始めの一番かわいい姿は
雨が降ってしまい写真に撮れず…
雨が上がった時はもう完全に開いていました(^_^;)
こちらはその数日前にパーゴラのさらに上の方で咲いてた花

ベランダから撮影

無理やり拡大(笑)
せっかく咲いてもこの場所だと道路からも見えないし
写真も撮り辛いし…(^_^;)
この子はいかにも“つるバラ”っていうような枝の伸び方です
ピエール・ド・ロンサールや羽衣が
太くて固い枝をまっすぐ上に伸ばしていくのとはちょっと違って
細めの枝がくねくね横に広がっていくような感じです
そう言えば…
この子は夏にテッポウムシの被害にあっていたんです
木屑を見つけて慌てて退治しましたが…
今年は株元からのベイサルシュートは出てこなかったものの
サイドシュートはあちこちで出てきているので
テッポウムシの影響はそれほど大きくなかったみたい(^^)/
ちなみに・・・
同じようにテッポウムシに齧られたシャンテ・ロゼ・ミサトは
10月に何度目かの花が咲いた後は
新しい芽が出てきていません…ちょっと心配です(-_-;)
高いところでしか咲いてくれないと思っていたら
わりと低い所に蕾が1個ありました

朝早く(と言っても7時過ぎ)、朝日が蕾にまだ当たっていない時に撮影

翌日の同じ時間、少し開き始めていました
(ラティスから漏れた朝日が白い玉のようになりました)

昨日の朝、初霜が降りました
今朝も起きた時、周りの家の屋根は霜で真っ白
我が家に限ったことじゃないけど
寒~い!!!
あさってにはちょっと気温が上がるみたいだけど
でももう冬ですね
まだ少しバラの蕾が残っているけど
咲かずに終わってしまうかも…(-_-;)
♪ランキングに参加しています、更新の励みになるので
↓クリックしていただけるとうれしいです(*^_^*)

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
儚くも散りゆくニュードーン 2015/06/06
-
咲き始めたバラ…ニュードーン 2015/05/20
-
ニュードーンの誘引 2015/01/22
-
12月のニュードーン 2014/12/07
-
ニュードーンがついに満開になりました♪ 2014/06/02
-
スポンサーサイト