バラの様子 ♪

去年の12月頃から夫に手伝ってもらって続けていた
バラの冬剪定がやっと終わりました。

それで今日は、今のバラの様子をザッとご紹介~。


↑南側の道路から 見切れてしまいましたが、
右端にかまぼこ型の塀があります。
板塀(と言ってもアルミ製だけど)と板塀の柱を延長して
作ってもらったパーゴラに誘引しているのは
アメジストモーブランブラーとニュードーン。
2つのつるバラを重ねるように誘引してるのだけど
アメジストは早咲きで、ニュードーンは
かなりの遅咲きなので、うまい具合に干渉しないんです


↑板塀を中から見たところ

↑ この脚立の一番上まで登ると
3mを超える高さのパーゴラの梁に何とか手が届いたので
以前は剪定も誘引も全部自分一人でやってたけど
病気になって、今は一段も登ることができず。

高枝切ばさみでも届かない場所は夫に登ってもらって…

切る場所を杖で指し示し…
杖が届けばいいんだけど、
届かないところは一本左~とか、2本上~、とか
先端から15cm・、付け根で~・一節残して~等々、
一つ一つ伝えるのが、メンドーで

それに、下から見上げてでは死角も多く、限度があるのよね~

間近で枝を見れれば、
切る場所もかなり違ったかも

脚立に登れたらな~とつくづく思うけど、
こればかりはどんなにリハビリしてもねー

メンド―がらずに、ずっと付き合ってくれた夫に感謝しないとー


それから・・・
難儀したのは上だけじゃなく、
枝が何重にも絡まっていて、この枝はだれ?と
元をたどっていくのも大変で~

それと今年はアメジストとニュードーン以外は
けっこうガッツリ切ったのだけど
最初に思い切りよく切れれば早く終わったのに
なかなか思い切れずちょっとずつになって、
結果、同じ枝を何度も切ることになり、
とっても時間が掛かりました

前はもっと思い切りよく切ってたと思うけどー

ちなみにアメジストとニュードーンは
花後の剪定の時にガッツリいこうと思うのだけど…
葉っぱがたくさんあると、見通し悪くて難しいかしらねぇ


↑ベランダの側壁とテラスのパーゴラに
誘引しているピエールさん
テッポウムシにやられた枝がずいぶん枯れていて、
去年に続き今年もたくさん枝を失いました。

パーゴラに誘引した枝はもうほとんど無いの

でも、ピエールさんは去年10月~12月も
けっこう咲いていたのできっと今年5月も
頑張ってくれると思います

ちなみに、手前のかまぼこ型の塀に
掛かっているのはニュードーンです
そして、場所変わって・・・ ↓

↑コチラは西側の板塀
ここにはレオナルドダビンチとヘリテージ
以前は群舞(ぐんまい)もいて、
塀一面を覆うように咲いてくれたのだけど
とても残念なことにテッポウムシにやられて
枯れてしまったんです…

でもでも、何とか群舞を復活させたくて、
いつもんとこの のぶり~んさん に挿し木苗を
作ってもらって赤矢印の場所
(元々群舞が植えてあった場所)に植えたのですが…↓

元々の枯れた群舞の根っこがそのままなので、
嫌地にならないかと心配です。

伐根するには背後に植えてあるツツジを
たくさん移植しないとできないもので


↑我が家の庭の全体です。

左が西側の板塀、右奥にかまぼこ型の塀と
背後にベランダのピエールさん。
位置関係がわかるかな?
★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥↓ ↓ ↓ ↓

群舞は1輪でも、今年お花が咲くといいんだけど~
- 関連記事
-
-
バラの様子 ♪ 2023/02/24
-
バラが咲き始めました~♪ 2022/04/29
-
うれしい開花♪ 2021/07/09
-
咲いていたのは… その3 2020/10/26
-
名残りを惜しむように 2020/06/06
-