ヒメイワダレソウも根性があった。。。

ヒメイワダレソウの花が咲いてます
小さな小さな花が集まってそれでもとっても小さな花穂です
(撮った写真を見て私も初めて花の構造を知りました)
ヒメイワダレソウは地面を這うように広がって
とっても丈夫でグランドカバーにはもってこいですよね

この花が今どこに咲いているかというと…

庭と道路の境の側溝のフタの上
で、ここがどこかというと…

我が家の庭の南西の角になります
植木鉢の手前の黄緑色の植物はリシマキアなんですが
ヒメイワダレソウは去年まで
このリシマキアの両サイドに広がっていました
おととしはリシマキアもなくて花壇の淵は全部ヒメイワダレソウだったんです
この場所は3年前にリフォームした時に
ベニカナメの生垣だったのを花壇にしたところ
とりあえずって感じでヒメイワダレソウを植えてたんです
でも全部同じじゃつまらないのと
冬には地上部が枯れてしまって寂しくなるのとで
少しずつ他の植物に替えていって
今年の春にはついに全面撤去となりました
なのでもうその姿を見ることはないかなと思っていたら…
側溝の蓋のコンクリートブロックの隙間から
生えてきたんです(゜o゜)
ヒメイワダレソウも根性があった(笑)

ヒメイワダレソウはとっても元気がよくて
花壇に植えていた時はすぐ他の植物に覆いかぶさってしまうので
しょっちゅう散髪していました(^_^;)
この場所だとどんどん道に広がっていくかと思ったけど
さすがに土が少ないからかそんなに広がる気配はありません
生えてきた場所はちょっとどうかなと思うけど
せっかくなんで(←え)
このままにしておこうと思います(^_-)
♪ランキングに参加しています
↓クリックしていただけるとうれしいです♡

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
雨の日の庭 2014/08/28
-
雨の日のサルスベリ 2014/08/27
-
ヒメイワダレソウも根性があった。。。 2014/08/22
-
復活のサルスベリ 2014/08/20
-
アンゲロニアとポーチュラカ 2014/08/13
-