復活のサルスベリ

我が家には現在ちょっと変わった育て方(剪定)をしている
サルスベリの木があります
以前は高さが3m位のフツーのサルスベリだったのですが
3年前に庭をリフォームする時に
残念ながらジャマになってしまい
抜かざるを得ず…(-"-)
引き抜かれたかわいそうな姿を目の当たりにしたのですが
工事終了後しばらくしたら
生えてきたんです(゜o゜)
確か根っこまで引き抜かれていたハズだったのに
何と逞しいコト!!!

そして以前よりはずいぶん小さくなってしまったけど
毎年花を咲かせてくれるんです
ただ、サルスベリが復活するなんて予定外のことだったので
そのまま大きくするわけにはいかず…
毎年秋に花が終わると
地際ですべてカットしてしまいます
でも。。。毎年5月の初め頃

かわいい新芽が顔を出して
7月頃から何事もなかったように花が咲き始めます

トゲのない金平糖のような蕾がたくさん
今まで何年も当たり前のように咲いていて
1つ1つの花をよく見ることは無かったけど
今年はサルスベリの花をじっくりカンサツしました

意外と面白いオシベとメシベ

花穂の先で小さな花が房になって…
1つの房が8~9割位咲いたところで
少し短めに剪定します

そうするとすぐに新しい芽がでて3週間後位にはまた花が咲くんです
と、ここで
花が8割位咲いたらカットすることや
秋には地際でカットするって
もしかしてクレマチスの剪定と同じじゃない!?
そしてサルスベリはうどん粉病になりやすいし
(うどん粉になってもおかまいなしに大きくなって花も咲くけど)
アブラムシやコガネムシが付きやすくって
かなりバラと似ている気がします…(゜_゜)

こちらは株分けして鉢に植えてるサルスベリ
我が家の庭には植えるところはもうないし
夫はとなりの公園に植えようなんて言ってますが…(^_^;)
♪ランキングに参加しています
↓クリックしていただけるとうれしいです♡

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
雨の日のサルスベリ 2014/08/27
-
ヒメイワダレソウも根性があった。。。 2014/08/22
-
復活のサルスベリ 2014/08/20
-
アンゲロニアとポーチュラカ 2014/08/13
-
やっぱりバッタはとんでもないヤツです! 2014/08/05
-