fc2ブログ

ばら色スケッチ

Welcome to my blog

クリスマスローズ 2023 その2

 クリスマスローズ、続きです。
クリスマスローズWピンクスポット2023-3-1
↑ この子はミヨシのエレガンス ピンクスポット
クリスマスローズWピンクスポット2023-3-2
その名の通り
下から顔を除き込むと
点々とソバカスが入っているのだけど…
クリスマスローズWピンクスポット2023-3-3
横から見る分には 、八重咲きの美人さんです
クリスマスローズ花壇2023-3-1
現在、クリローさん達はほとんどを
鉢かポットに植えています。
最初は ↑ このテラスの奥の花壇に植えていましたが、
数年前にモグラにグルグル駆け回られて、
地面がボコボコになってしまい…
近くに植えてあったクリローさん達が
枯れては大変といくつか掘り上げて、
元の場所に並べております 
以来、新たに迎えたものも庭植えにはせずで…
その方が写真撮りやすいしね 
ちなみに、左矢印はベランダに誘引している
ピエールさん。右矢印はアオダモの木
クリローさん達を掘り上げる時、根っこが絡んで
とっても大変だったっけ 

クリスマスローズwワイン2023-3-1
↑コチラは 現在唯一の
庭植えの八重咲きの子で…品種はわかりません 
ちなみに↑の写真の黄色の円の中です。
クリスマスローズwワイン2023-3-2
下から陽を透かして撮ると
キレイに写るのだけど…
クリスマスローズWワイン2023-3-3
上から撮る(見る)と、
お花はこげ茶色で地面と同化してて
一体何処に咲いてるの?って感じだけどね…
それから、株の足元を見ると・・・↓
クリスマスローズW2023-3-4
いくつか小さな双葉が生えていました~ 
これは去年、種が出来そうだったのに、
左手で押さえられず、
お茶パックを上手く被せられなくて、
種を採れずで、ならば・・・
地面にこぼれてもらおうと思っていたもの。
それが目論見通り、発芽~! ワ~イ!
(やっぱり発芽迄1年掛かりますね
近いうちにポット上げしようと思うけど、
でも、お花が咲くのは3年後?4年後?
それまでに枯れないといいけど~

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥↓ ↓ ↓ ↓

クリスマスローズ、まだ続きます 




スポンサーサイト



クリスマスローズ 2023 その 1

 クリスマスローズが咲き揃ってきました。
今年も何回かに分けてupしたいと思います。
似たような写真が並びますがお付き合いくださいませ 
クリスマスローズW白2023-3-3
↑一番最初に咲いたのは白の八重咲きの子  
↑ この子って毎年一番だったっけ?
撮影した日を確認したら、何と1月30日!

ずいぶん前から咲いていたのにupするのが遅くなっちゃった 
クリスマスローズW白2023-3-2
この子はソバカス(スポット)がはいらない色白美人さんです。
クリスマスローズW白2023-3-1
花の中心(しべの付け根)が緑色になっているのを、
今年初めて気付きました。
そして・・・
クリスマスローズW白2023-3-6
↑コチラは同じ白の八重咲きだけど
この子はソバカス(スポット)が入るタイプ
この子も花の中心が緑色です。
白い花色の子は我が家には上掲の2種しかいないのだけど
花の中心が緑色って、
白い花色の子に共通するのかな?
     そして・・・
クリスマスローズW白2023-3-7
↑ 3/7 最初に咲いた子は、
開花から1ヶ月以上経って、
しべがスッカリ落ちて、
花全体が緑色になってきました。
そして、次に咲いたのは・・・
クリスマスローズS赤2023-3-1
一重咲きの赤い花色の子
クリスマスローズS赤2023-3-2
一重咲きだし、同じ子が鉢植えで3つもいたので
ご自由にお持ち下さいと門柱横に出して置いたら
3つ共スグに貰われていっちゃった。
1コ位は残るかと思ったんだけどね…
同じ花は地植えの子がいるので
またお花は見られるけど
でも、地植えだと写真撮るのがね~ 
他にもまだいくつかいますが、今日はこの辺で~

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

スノードロップ * 咲いた~♪

 少し前のことになりますが
スノードロップ2023-2-1
今年も春一番にスノードロップが咲きました。    ↑ ↑ ↓ 2/9
スノードロップはお花が咲くと毎年写真は早々に撮っているのに
UPするのは何故かいつも後回しになってしまって  
スノードロップ2023-2-2
花びらの中のハート模様がわかるかな?↑ ちょっとピントが甘かった~
スノードロップ2023-2-3
写真が撮りやすいようにと小さな鉢に
新しい球根2コと庭から掘り上げた球根1コ
合計3コを去年の秋に植えたのだけど…、
蕾が上がってきたのは
新しい球根だけで…
掘り上げたのはダメだった~?と 思っていたのだけど
しばらく経ったら
スノードロップ2023-2-4
↑ 2/21 蕾があがってきたの~ ヨカッタ~!   ↑ 2/25
だけど。。3コ目のお花がちゃんと咲いた時には
最初に咲いたお花はもう既に終わっていて…
3つお花が並んだところが撮れるかと待っていたのに~ ザンネン~!
来年は3コ揃って咲いてくれるといいけどー
いやいや、3コだけじゃなく、もう少し増えてくれてもいいのだけど 
でもね・・お花がもっと密に咲いたとしても
地味でパッとしないかな? 春らしい感じにするにはどーしたらいい~

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

球根組、次に咲くのは
ムスカリ? or ヒヤシンス? or  チューリップ?

バラの様子 ♪

バラ枝2023-2-1
去年の12月頃から夫に手伝ってもらって続けていた
バラの冬剪定がやっと終わりました。 というか終わりにすることにしました。
それで今日は、今のバラの様子をザッとご紹介~。
バラ枝2023-2-3
↑南側の道路から 見切れてしまいましたが、
右端にかまぼこ型の塀があります。
板塀(と言ってもアルミ製だけど)と板塀の柱を延長して
作ってもらったパーゴラに誘引しているのは
アメジストモーブランブラーとニュードーン。
2つのつるバラを重ねるように誘引してるのだけど
アメジストは早咲きで、ニュードーンは
かなりの遅咲きなので、うまい具合に干渉しないんです 
バラ枝2023-2-31
↑板塀を中から見たところ
バラ枝2023-2-32
↑ この脚立の一番上まで登ると
3mを超える高さのパーゴラの梁に何とか手が届いたので
以前は剪定も誘引も全部自分一人でやってたけど
病気になって、今は一段も登ることができず。
高枝切ばさみでも届かない場所は夫に登ってもらって…
切る場所を杖で指し示し…
杖が届けばいいんだけど、
届かないところは一本左~とか、2本上~、とか
先端から15cm・、付け根で~・一節残して~等々、
一つ一つ伝えるのが、メンドーで 
それに、下から見上げてでは死角も多く、限度があるのよね~
間近で枝を見れれば、
切る場所もかなり違ったかも
脚立に登れたらな~とつくづく思うけど、
こればかりはどんなにリハビリしてもねー 
メンド―がらずに、ずっと付き合ってくれた夫に感謝しないとー 
バラ枝2023-2-2
それから・・・
難儀したのは上だけじゃなく、
枝が何重にも絡まっていて、この枝はだれ?と
元をたどっていくのも大変で~ 
それと今年はアメジストとニュードーン以外は
けっこうガッツリ切ったのだけど
最初に思い切りよく切れれば早く終わったのに
なかなか思い切れずちょっとずつになって、
結果、同じ枝を何度も切ることになり、
とっても時間が掛かりました 
前はもっと思い切りよく切ってたと思うけどー  
ちなみにアメジストとニュードーンは
花後の剪定の時にガッツリいこうと思うのだけど…
葉っぱがたくさんあると、見通し悪くて難しいかしらねぇ 
バラ枝2023-2-6
↑ベランダの側壁とテラスのパーゴラに
誘引しているピエールさん
テッポウムシにやられた枝がずいぶん枯れていて、
去年に続き今年もたくさん枝を失いました。
パーゴラに誘引した枝はもうほとんど無いの 
でも、ピエールさんは去年10月~12月も
けっこう咲いていたのできっと今年5月も
頑張ってくれると思います ガンバレ~
ちなみに、手前のかまぼこ型の塀に
掛かっているのはニュードーンです
そして、場所変わって・・・ ↓
バラ枝2023-2-4
↑コチラは西側の板塀
ここにはレオナルドダビンチとヘリテージ
以前は群舞(ぐんまい)もいて、
塀一面を覆うように咲いてくれたのだけど
とても残念なことにテッポウムシにやられて
枯れてしまったんです… 
でもでも、何とか群舞を復活させたくて、
いつもんとこの のぶり~んさん に挿し木苗を
作ってもらって赤矢印の場所
(元々群舞が植えてあった場所)に植えたのですが…↓
バラ枝2023-2-5
元々の枯れた群舞の根っこがそのままなので、
嫌地にならないかと心配です。
 伐根するには背後に植えてあるツツジを
たくさん移植しないとできないもので
 

バラ枝2023-2-7
↑我が家の庭の全体です。 
左が西側の板塀、右奥にかまぼこ型の塀と
背後にベランダのピエールさん。
 位置関係がわかるかな? 

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥↓ ↓ ↓ ↓


群舞は1輪でも、今年お花が咲くといいんだけど~

今年もメジロ食堂オープンしました~♪

 1月中旬頃に今年もオープンしたメジロ食堂  メジロ2023-2-1
だけど・・・
いつもなら、ミカンを出すと
引っ切り無しにお客さんがやって来て
スグに完食していたのに
今年はなかなか安定して来てくれなくて 
来た~ !来た~!と思っても…
物音や周囲に動きがあるとスグに飛び立ってしまい…
間が悪いことに近くで家の新築工事をやっていて、
ドンドンンガンガンとしょっちゅう音がするの
 
一度帰ってしまうと次の来店迄だいぶ間が空いて
もしかして他に美味しいもの出してくれるとこがあるの~??
中々写真が撮れませんでした 
メジロ2023-2-12
カーテンに隠れて窓越しに写真を撮るのだけど…
ちょっとでもカーテンが揺れると逃げちゃうし 
↑上の方の白い物体はレースのカーテンです。
だからか、去年新たにメニューに加えて盛況だった、
砂糖水もスルーされちゃうし…
メジロ2023-2-2
なので、今年も去年と同じように
砂糖水を入れたガラス瓶の中に
ミカンも一緒に入れて、少しずつ慣れてもらう作戦で…
メジロって3~5年は生きてるってことだけど
去年のことは忘れっちゃったのかな?
それともみんな別のメジロなのかな?
それでも・・・
メジロ2023-2-3
何日か掛かって、ようやく砂糖水も飲んでくれるようになって…
やっと写真が撮れた次第です 
もしかして、オープンしたのが早過ぎた?
来年は2月になってからでもいいかも 
メジロ2023-2-4
やっと頻繁に来てくれるようになったけど…
メジロ2023-2-5
↑カップルで来てくれる時も 
でもね、メジロ食堂は例年通り2月いっぱいで閉店する予定です。あともう少しね~ 

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

そういえば、今年はヒヨドリもあまり見かけてないかも…