テッポウムシの駆除 & ピンクサクリーナ ♪

前記事でも御話ししましたが
カミキリムシの幼虫のテッポウムシの食害による木屑が
バラの株元からアチコチで出ていて
何か所かは木屑が出てくる穴を見付けて、薬剤を噴霧出来たのだけど
どうしても穴が見つけられないバラが何本もあったり、見付けられても
壁・塀・枝が邪魔して薬剤を噴霧出来ないバラもあって
どうしようもないので
バラの植栽や維持管理を専門に行っているウッドチップスさん に
助けて下さいとテッポムシの駆除をお願いしました。

急なお願いだったのに、
時間を割いて来て下さって早速作業~

でも、どこも狭い場所ばかりで、手を差し入れることもままならず、作業は難航
やりやすいところは私が既にやっていたしね…

それでも何とか1匹テッポウムシを引っ張り出してくれて

驚いたのはこのテッポウムシ、5~60㎝の高さに誘引してある枝から出てきたんです
もっと株元近くにいるのかと思ってたわ。

孵化してそんなに経ってないと思うのだけど
ドンドン食べ進んでいたようです
この日生け捕りに出来たのは1匹だけで
根っこの先の深いところを進んでいると思われるのは薬剤での処置になったり、
この日作業できなかったところは後日と言うことになりました。
でも、1本1本丁寧に見て下さって、枝の裏側に木屑が出ていると、
私が気付かなかった場所もあって…お願いして良かったわ~!
まだ後日の作業が残っているけど、
作業が完了すれば今年はもう大丈夫ね~

と・・・
味気ない写真ばかりだったので
UPしそびれていたバラを…

↑鉢植えのピンクサクリーナ

この子も前記事のジャルダンさんと同じに一番花が咲いて以降も
ほぼ途切れることなく咲いている、頑張り屋さんです

一重咲きの子は八重咲きのバラに比べると
華やかではないけど、しべが可愛いのよね~


赤いしべがキュートでしょ~


この子も いつもんとこ の のぶり~んさん に
立派な挿し木苗で頂いた子で
ジャルダンさんと並べて置いているのだけど

この子も葉切り蜂にやられていて、
枝が交錯してて、
切り取られたのはジャルダンさんだけだとずっと思っていたわ

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

やっぱりお彼岸過ぎたら少し涼しくなりましたね

スポンサーサイト
咲いていたのは ♪ &

咲いていたのは 鉢植えのジャルダン・ドゥ・フランス

この子も前記事でUPしたミサトさんと同様に
一番花が咲いて以降も次々と蕾が上がり
途切れることなく咲いています

この子は我が家の庭では珍しく木立のバラで撮りやすい高さで
咲く度に写真を撮るものの
UPするのはいつも後回しになっていて…
うっかりすると記事にせずにその年は終わっちゃうなんてこともあったりして

いつでも咲いてると思うと逆に存在感が薄いのよね~

思い立った時にUPしなくちゃ~


せっかくなのでもう1枚


この子も数年前に いつもんとこ の のぶり~んさんに
立派な挿し木苗で頂いた子で…
咲きたがりだというのは知っていたけど
お花はもっとオレンジ色だと思っていました。
初めてお花を見た時はけっこうピンクなのねと思ったっけ
そういえば・・・

この子は何故か葉切り蜂に好かれていて
葉っぱが丸く切り取られて穴開きだらけ

枯れることは無いだろうと何もしてないけど、大丈夫よね?
そうそう!虫と言えばゴマダラカミキリ!
今年は5月26日に最初の1匹目を捕まえたのだけど、
以降7月11日までの間に11匹も
捕まえていて

って、そんなこと自慢したくな~い

で、そのゴマダラカミキリはしっかり産卵してたようで
アチコチから木屑が出てきていて ↓

これは放ってておくと幼虫のテッポウムシが幹の中を食い荒らして
最悪の場合バラが枯れてしまうー

これは大変と株元の木屑が出てくる穴を探して、
殺虫剤を噴霧するのだけど…
いくつかは見付けられて、
木屑が出てこなくなったりしましたが
どうしても見付けられないバラがあったり
或いは、見付けられても
壁やフェンス・枝が邪魔して
殺虫剤のノズルが差し込めない
バラもいくつかあって…
私はしゃがむことが出来ないので
前屈姿勢では厳しくて~

こうなるともうどうすることも出来ず

仕方ないので、駆除を専門の方に
お願いすることに。それはまた改めて
★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

暑い日が続きましたね。
そろそろお彼岸だし
もう涼しくなるかな?
咲いていたのは…♪ フランボワーズ・バニーユ

フランボワーズ・バニーユが咲きました

たった1輪だけど同じような花色の
マダム・イサーク・ペレール や オデュッセイアが残念なことになったばかりだったから…
あなたがいたんだ~!とちょっとウレシ~


庭のバラがピンクばかりなので
大人色の子をと増やしたのだけど、
去年はミステリューズやバーガンディーーアイスバーグも枯れっちゃったし
マダムさんもオデュッセイアもいなくなってしまったし

残るはこのフランボワーズだけで…
この子にはう~んと頑張ってもらわないとー

って、プレッシャーかけてもねー


だけど、やっぱり今は夏顔なのかな?
花びらに白(ピンク)の絞りが入るハズなのに
全然入って無いし…

まっ、キレイに咲いてくれたからいいんだけどね

それから・・・

↑こちらは シャンテ・ロゼ・ミサト
フランボワーズはやっと1輪咲いたけど
ミサトさんは
一番花が咲いて以降もずっと次々咲いていて…


暑い時は花びらが少なくなって、
薄着になっちゃうけどね

いつもなら、ドンドン背が高くなって
高いとこで上を向いて咲いてしまうので
上手く写真が撮れないないのだけど

今年は何故か花枝がどれも細く
お花の重さで枝がたわんでちょうどいい高さになって
カメラ目線なってくれて

なので写真いっぱい撮っちゃってて~

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~
♥↓ ↓ ↓ ↓

台風が消えたと思ったら、
また暑いのが戻ってきちゃいましたね~

やっと! やっと ♪ その2

↑今年2月に植え替えて株分けしたエキナセア
鉢から出して根っこをほぐしていたら
株元も根っこも全然切っていないのに
かなり細かく分かれてしまい
元は3種3鉢しかなかったのに、
全部で30個になってしまいました

増やしたかった訳じゃないんだけどね

そ~っとソ~っと植えたけど
使い回しの水はけが悪くなった土を使ったせいか
結局ずいぶん枯れてしまい

それでも、何とか
生き残った子が…

↑ 6/26
早い子は6月下旬には咲き始め

↑7/18
次々と咲いてくれたのだけど

↑ 8/6
1種だけ蕾は上がったものの
中々咲かない子がいました。
エキナセアって夏のお花なのに暑さに弱いですよね?
水切れしてないのに
毎日ぐったりしてて
もしかして陽射しが強過ぎるのかと
日陰に場所を変えてみたら…
ビンゴ!

↑ 8/9
3日目には早くも花びらが現れ始め…

↑ 8/28
数日掛けて、やっと!やっと!花びらが出揃って
無事に開花となりました

挿してあった札を見ると白い花色の子で生き残っていたのはこの子だけで
この子が咲かなかったら、
白いお花ののエキナセアは
全滅するところだったわ~


キレイな緑色の花芯のハズだったのに開花に時間が掛かったせいか
花芯はすっかり黄色くなってしまったけど
遅くなった分、もうしばらくは
咲いていてくれそうです
他の子達は既にピークも過ぎたし、
もうだいぶ切っちゃった

それから。。

↑ コチラは7月に購入した新入りさん

やっとお披露目です~

この子には

↑ シャインスピリットってラベルが付いていましたが
これって品種名でいいのかな?
そして・そして・・・





例によってやっとなことはもう一つ

骨折してずっと装着していた固定装具も三角巾も
やっと外していいことになったの~

手首は2ヶ月、肩は1ヶ月も掛かりました
ただし、重たいものは持たない、
腕を上に上げないって、若干の注意はあるけどね…
でも、元々マヒのせいで重たいものは持てなかったから
ほぼ骨折する前の状態にやっとやっと回復です

でもねえ、骨がズレたらしく、手首がずいぶん太くなって
腕時計が出来なくなっちゃった

↑ピースして写真撮ろうと思ったら上手くピースが出来ず

これは固定してたからじゃなく、マヒしてるからかな
仕方ないので…

咲いてたバラを切ってきました でもやっぱり上手く持てない~

指先でつまむって言うのができないのよ~

骨折だけじゃなくマヒの方も良くなってくれないかなぁ

ちなみに持っているのは
シャンテ・ロゼ・ミサト、
ジャルダン・ドゥ・フランス、
ブラッシュ・ノアゼット
★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓

もう転ばないように気を付けなきゃ~!
皆様もお気を付け下さいね~
残念なこと (T_T) オデュッセイア

↑4/17 今年の春は
1輪しか咲かなかったオデュッセイア( 鉢植えです)
存在感がある素敵な大人色でしょ~

前記事のマダムさんもな花色のハズだったのに~
で、また咲くのを楽しみにしていましたが…
実はこの方、数年前から枝枯れ病に掛かったようで
枝先からけっこう枯れ込んでいて

それでも去年、細いながらも
株元からベーサルシュートが生えてきたので
復活してくれた~と思っていたのだけど…

↑4/19 春に1輪咲いた後は
枝枯れ病が再発したのか、枝がまたドンドン枯れ込んで
残っていた枝もすべて茶色くカサカサになってしまい…
どうやらオデュッセイアは
とっても残念なことに
お星様になってしまったようです


オデュッセイアは数年前の
ガーデニングショーに行った時に
作出者である薔薇の家のキムタクさんに
遅咲きor 早咲きですか?とか花持ちはいいですか?等
2~3質問して、苗を選んでもらって
連れ帰ってきた子だったのに~

前記事のマダムさんと同様に
細~い枝しか無くて
挿し木も出来なかったので
(って、私が挿し木しても上手くいかなかっただろうけど

枯れてしまったのはホントに残念です


それから・・・
↑6/23 6月に夏顔だったけど、
初めてのお花が咲いた~とUPした
コンスタンツェモーツアルト↑
この子も次のお花が咲くのを楽しみにしてたのに
ずっと日向に置いていたら酷く葉焼けしちゃって
丸坊主になってしまい…
枝もスッカリ茶色くなって…
どうやら、この子もお星様になっちゃったみたいー



小さな苗には日差しが強過ぎた~?
5月にいつもんとこの のぶり~んさん が
持って来てくれたばかりだったのに~
せっかく持って来てくれたのに

それから・・・
前記事でアンジェラが数年前に枯れたとお話しましたが…
その後、やっぱり のぶり~んさんに立派な
挿し木のアンジェラを頂いていて
この子は鉢植えです
毎年それなりに咲いてくれたのだけど…

↑ 2019/5/19
だけど・・・
何故か今年は全然咲かずで…

そのアンジェラがここにきて
枝枯れし始めていて

でも、今はまだ多少葉っぱは残っているし
緑色の枝も少しあるし
何とか頑張ってくれないかと願っていますが
とても心配しています

★ランキングに参加しています★お手数をおかけしますが
★1日1回ポチっと応援してもらえるとうれしいです♥
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
★できたらコチラもぜひぜひ~♥
↓ ↓ ↓ ↓
